QGA LOG
ちょっと安心 頑張らない エイジングサポート 福祉制度を気軽に解説
Home
ほっと一息
Profile
Policy
MENU
Home
ほっと一息
Profile
Policy
SIDE
注目の投稿
介護が必要になっても、ずっと住みなれた自宅で暮らしたい。お金が少なくても、一人暮らしでも最後まで自宅で介護を受けて暮らせるちょっとしたコツや制度があります。
ホーム
医療
住民税非課税の根拠はこれでスッキリ!【地方税法】高齢者世帯の住民税非課税は211万円!?
住民税非課税の根拠はこれでスッキリ!【地方税法】高齢者世帯の住民税非課税は211万円!?
2022/04/01
医療
介護
級地区分
住民税非課税
障害
地方税法
『住民税非課税』ってよく聞くのですが、収入が少なくて税金が安くなるぐらいのことしか知らなくて、『住民税』自体もよく知りませんでした。 実は法律上『住民税』という用語はなく 、 道府県民税 と 市町村民税 を合わせた…
知っておきたい病院で使われる略語【略語の説明一覧】
知っておきたい病院で使われる略語【略語の説明一覧】
2021/07/22
医療
略語
ケアマネから急性期病棟のMSWに急遽出向したものの、カルテを見てもさっぱり内容がわからない。カルテを読むのが遅いので仕事も遅い。 そんな中、何とか調べながらひたすら綴っただけの一覧です。適宜、追加していますので「ページ…
【不法滞在者】が入院したときに知っておくべきこと
【不法滞在者】が入院したときに知っておくべきこと
2021/03/27
医療
不法滞在者
病院では、不法滞在のベトナム人やフィリピン人が受診したり入院するケースが増えています。 自分が働いている病院では、通訳者が2名いますが、毎日大忙しです。少し関わっただけでも色々な闇を見てしまいます。 そんな不法滞在者と…
訪問看護利用の手引き【医療保険か介護保険か】
訪問看護利用の手引き【医療保険か介護保険か】
2021/03/20
16特定疾病
医療
介護
厚生労働大臣が定める疾患
訪問看護
病院の治療が終わって在宅療養に移行する方が増えています。その中で重要な役割を果たすのが「訪問看護」です。 看護師などが自宅を訪問してくれるのですが、その際に頭を悩ますのが 医療保険 で利用するのか 介護保険 で利用する…
新型コロナウイルス対策の手引き【職場の復帰時期は?宿泊施設での生活・ワクチン接種等について】
新型コロナウイルス対策の手引き【職場の復帰時期は?宿泊施設での生活・ワクチン接種等について】
2021/02/23
医療
新型コロナ
備忘録
新型コロナウイルスの濃厚接触者や陽性になった場合、実際にどうしたらいいのか、わかっているようでわからない。 仕事に行けないのはわかるけど、就業制限中の行動はどうしたらいい? 職場復帰の時期はいつ頃になる? 軽症の場合、…
扶養義務者とは【夫婦、直系血族、兄弟姉妹】それ以外の3親等の親族は極めて限定的な場合に限られる
扶養義務者とは【夫婦、直系血族、兄弟姉妹】それ以外の3親等の親族は極めて限定的な場合に限られる
2021/02/06
医療
介護
障害
扶養義務者
民法上の扶養義務が一般的にあるのは、 夫婦、直系血族、兄弟姉妹 のみです。 上記以外の 3親等内の親族 が扶養義務を負うのは 特別な事情がある場合のみ で、家庭裁判所の審判が必要。極めて限定的な場合に限られます。 その…
生活保護を受けるためのポイント【介護と医療現場で役立つ】
生活保護を受けるためのポイント【介護と医療現場で役立つ】
2021/02/01
医療
介護
級地
障害
世帯
生活保護
『生活保護を受けるのは人生の敗北者』『怠け者』『国に厄介になってるダメな奴』といった差別的な考えに陥らないことが一番大切です。 自分は決してダメな奴と思わないこと。恥ずかしいと思わないこと。生活保護は国民の権利なので当…
透析患者への対応【MSW備忘録】
透析患者への対応【MSW備忘録】
2021/01/21
医療
透析
利用できる制度 傷病手当金 遡って障害年金を障害認定日請求(遡及請求)した場合、重複した期間に受給した傷病手当金は後日返還を求められます。健康保険の傷病手当金については協会健保と、障害年金については日本年金機構とのデ…
B型・C型ウイルス肝炎治療医療費助成制度について
B型・C型ウイルス肝炎治療医療費助成制度について
2021/01/03
B型肝炎
C型肝炎
医療
医療費助成
当院でのMSW確認事項 患者IDを確認し、医師が既に診断書を記載しているか、治療内容や意向等を電子カルテで確認。記載していなければ、文書申込書も記載を依頼する。その際、下記も確認し、文書申込書に記載しておくことで…
【指定難病】特定医療費受給者証の申請についてMSW備忘録
【指定難病】特定医療費受給者証の申請についてMSW備忘録
2021/01/03
医療
指定難病
特定医療費受給者証
健康保険の被扶養者とは【同居要件】【収入要件】
健康保険の被扶養者とは【同居要件】【収入要件】
2020/12/20
医療
健康保険
収入要件
同居要件
被扶養者
被扶養者になる人 原則、次の人が 被扶養者 となります。 被保険者の 直系尊属 (父母、祖父母など)、 配偶者 (事実上婚姻関係と同様の人を含む)、 子 、 孫 及び 兄姉 弟妹 であって、主としてその被保険者によ…
4日以上連続で会社を休んだら【傷病手当金】を申請しよう
4日以上連続で会社を休んだら【傷病手当金】を申請しよう
2020/12/15
医療
傷病手当
傷病手当金とは 傷病手当金とは、 病気やけがのために会社を休み、十分な給与が支給されない場合に支給 されます。 任意継続被保険者の方は、傷病手当金は支給されません。 ※業務災害・通勤災害が原因の場合は、労災保険の休…
自己導尿 よく使う「診療報酬点数」等について
自己導尿 よく使う「診療報酬点数」等について
2020/12/13
医療
自己導尿
診療報酬
自己導尿に必要なの医療機器 導尿や胃ろう等、医療管理が必要な人が退院する場合、入院している病院から開業医に訪問診療をお願いします。 その際の、カテーテルなどの医療材料については、医療保険から出してもらいますが、どち…
2020年から変更となった主な税控除 公的年金等控除はマイナス10万円!
2020年から変更となった主な税控除 公的年金等控除はマイナス10万円!
2020/12/12
医療
介護
基礎控除
給与所得控除
公的年金等控除
国税庁
障害
基礎控除額が10万円プラスになるが、それ以外は大体10万円マイナス! 基礎控除額は10万円プラス 38万円 → 48万円 ※合計所得2,400万円以下の場合 詳細: 国税庁タックスアンサーNo.1199 ※住民…
医療費を安くする方法【高額療養費・限度額適用認定証・特定疾病療養受療証】
医療費を安くする方法【高額療養費・限度額適用認定証・特定疾病療養受療証】
2020/05/27
医療
高額療養費
特定疾病療養受療証
負担限度額認定証
「急な入院で医療費が高くて払えません・・・」入院をしたり、急に病気が見つかったりすることは少なくありませんよね。日本の医療制度はよくできていて、基本的には、どんなに重い病気になっても、年収の2〜3割程度に医療費が収まる…
急性期医療ソーシャルワーカー1日目で学んだこと【福祉からの目線】
急性期医療ソーシャルワーカー1日目で学んだこと【福祉からの目線】
2020/05/05
MSW
ソーシャルワーカー
医療
自分は、ケアマネ事業所、包括支援センターでの業務を長年してきました。
後期高齢者医療制度の概要【ケアマネが覚えておきたい】
後期高齢者医療制度の概要【ケアマネが覚えておきたい】
2020/04/26
ケアマネ
医療
後期高齢者
1.後期高齢者医療制度とは
介護保険サービスの医療費控除【居宅&施設】と【オムツ代】
介護保険サービスの医療費控除【居宅&施設】と【オムツ代】
2020/01/26
おむつ代
医療
医療費控除
介護
介護保険
介護保険サービスを利用した場合、以下のサービス(予防サービスも同様)において原則、自己負担額が医療費控除の対象になります。 施設サービスについての医療費の取扱い 医療費控除の対象となる サービスを行う施設名 サービスの…
前の投稿
ホーム