QGA LOG
ちょっと安心 頑張らない エイジングサポート 福祉制度を気軽に解説
Home
ほっと一息
Profile
Policy
MENU
Home
ほっと一息
Profile
Policy
SIDE
注目の投稿
介護が必要になっても、ずっと住みなれた自宅で暮らしたい。お金が少なくても、一人暮らしでも最後まで自宅で介護を受けて暮らせるちょっとしたコツや制度があります。
ホーム
ほっと
【Blogger】でのブログ作成備忘録
【Blogger】でのブログ作成備忘録
2022/10/01
Blogger
ほっと
備忘録
ブログ更新を暫くしていないと、ちょっとした設定等を忘れてしまいます。WordPressからBloggerにブログを移したのですが、Bloggerはあまり設定等の記事がないので、自分の備忘録として適宜更新しています。
YouTube動画作成【動画更新が年3回の超スローペースでの収益化状況】
YouTube動画作成【動画更新が年3回の超スローペースでの収益化状況】
2021/12/25
YouTube
ほっと
収益
備忘録
普通に仕事しながらYouTube更新は大変!仕事休みの合間に動画を何とか作成していますが、月に1回更新するのも難しい・・・。暫く更新していないと 、ちょっとした設定等を忘れてしまいます。自分の備忘録として適宜更新し…
英会話で表現につまった語録集
英会話で表現につまった語録集
2021/09/26
ほっと
英会話
長い間、英会話に行きたかったのですが、その勇気がなく。今まで来てしまいました。子どもが英会話をしたいとのことで、色々と調べてNativeCampを試してみました。英語を勉強するのと、実際にオンラインで英語で会話をするの…
ケアマネは要チェック!【不安解消・メンタル強化・幸せになる方法】
ケアマネは要チェック!【不安解消・メンタル強化・幸せになる方法】
2021/07/07
ケアマネ、不安
ほっと
メンタル
介護
幸せ
ケアマネをしたことがある人はよく分かると思うのですが、担当ケースの量や、困難ケースの量によっては、とてもストレスが多い仕事です。 自分も過去、心を病んでしまったことがあります 。今も気持ちが落ち込むことがありますが…
【終活】想いを遺す エンディングノートの書き方
【終活】想いを遺す エンディングノートの書き方
2021/02/22
エンディングノート
ほっと
終活
終活やエンディングノートと聞くと「まだまだ先のこと」「自分には関係ない」と思っていませんか。日本人は『死』の話が苦手と言われますし、『死』について考えていると、少し変な人と思われたりします。 …
マイナンバーカードって実際にどうなの?マイナポイントは?
マイナンバーカードって実際にどうなの?マイナポイントは?
2021/02/01
ほっと
マイナポイント
マイナンバーカード
QRコード付き交付申請書が送られてきたので、マイナンバーカードを取得しました。 マイナポイントに誘われて申請しましたが、まだ申請しなくてもよかったかなと少し後悔してい部分もあります。 マイナンバーカードを申請しよう…
ライフプランを考えよう【人生100年ではなく12年しかない】
ライフプランを考えよう【人生100年ではなく12年しかない】
2020/12/31
MOLESKINE
ほっと
モレスキン
人生100年
人生12年
人生100年時代と言われていますが、本当にそうでしょうか。 日本人の平均寿命は84歳 ▶︎ 84年 人生の1/3は睡眠時間 ▶︎ 56年 学校(幼稚園〜大学)で過…
「心のクセ」を知ってマイナスの暗示を解消しよう!【認知行動療法】
「心のクセ」を知ってマイナスの暗示を解消しよう!【認知行動療法】
2020/11/06
ほっと
自動思考
認知行動療法
仕事で辛いことが続いたりして、自分にマイナスの暗示をかけていませんか? 認知行動療法 自分の考え方や受け取り方を変えると、気持ちも変わってきます。 この、 自分が意識すれば変えられる 「 考え方や行動」を変える ことで…
ケアマネのオススメ持ち物【プライベート編】休日に便利でほっとするアイテム集
ケアマネのオススメ持ち物【プライベート編】休日に便利でほっとするアイテム集
2020/04/08
Bose QuietComfort 35
STANLEY真空マグ
オールスター100ゴアテックス
ほっと
【ヘッドフォン】Bose QuietComfort 35 wireless headphones
オススメ本の備忘録「なるほど!」を定着できる(適宜更新)
オススメ本の備忘録「なるほど!」を定着できる(適宜更新)
2020/04/05
これからの会社員の教科書
チースはどこへ消えた
ほっと
鬼滅の刃
人を動かす
超筋トレが最高のソリューション
悩みの多いケアマネや医療ソーシャルワーク、福祉や保健医療業界。直接業務には関係ないけど、ちょっとだけ、心や体が軽くなるような本。読んだ時は「なるほど!」と思うのですが、すぐに日常の忙しさで、その想いは流されてしまいます…
前の投稿
ホーム