QGA LOG
ちょっと安心 頑張らない エイジングサポート 福祉制度を気軽に解説
Home
ほっと一息
Profile
Policy
MENU
Home
ほっと一息
Profile
Policy
SIDE
注目の投稿
介護が必要になっても、ずっと住みなれた自宅で暮らしたい。お金が少なくても、一人暮らしでも最後まで自宅で介護を受けて暮らせるちょっとしたコツや制度があります。
ホーム
介護
老人ホームの探し方【介護サービス情報公表システムを活用しよう!】
老人ホームの探し方【介護サービス情報公表システムを活用しよう!】
2022/10/22
介護
介護サービス情報公表システム
情報公表
老人ホーム
「老人ホームを探そう!」と思ったとき、何から手をつけたらいいのか、どのように探したらいいのか悩みませんか? 「役場や誰かに聞くのも気が引ける」「ネットで検索したけど広告ばかり」「何を信用したらいいのかわからない」。…
ケアマネのBCPテンプレート作ってみた【居宅介護支援事業所の業務継続計画のテンプレート作ってみました】
ケアマネのBCPテンプレート作ってみた【居宅介護支援事業所の業務継続計画のテンプレート作ってみました】
2022/10/08
BCP
ケアマネ
テンプレート
介護
居宅介護支援事業所
業務継続計画
どこの居宅介護支援事業所でも使えそうな テンプレート(WordとExcel)を作ってみた ので参考にしてみてください。 「やること」や「書類」がどんどん増えていくケアマネ業務。その中でも 業務継続計画(BC…
特養に入所できる点数【特別養護老人ホームの入所は申込順ではありません】
特養に入所できる点数【特別養護老人ホームの入所は申込順ではありません】
2022/05/29
介護
指定介護老人福祉施設
点数
特別養護老人ホーム
特養
入所指針
評価基準
特養の入所は入所申込順ではなく、基本的には 入所申込者の点数 によります。入所指針の大枠は厚生労働省から示されていますが、実際の入所指針や評価基準は 都道府県によって異なります 。「点数」と聞くと、なにやら気持ち…
住民税非課税の根拠はこれでスッキリ!【地方税法】高齢者世帯の住民税非課税は211万円!?
住民税非課税の根拠はこれでスッキリ!【地方税法】高齢者世帯の住民税非課税は211万円!?
2022/04/01
医療
介護
級地区分
住民税非課税
障害
地方税法
『住民税非課税』ってよく聞くのですが、収入が少なくて税金が安くなるぐらいのことしか知らなくて、『住民税』自体もよく知りませんでした。 実は法律上『住民税』という用語はなく 、 道府県民税 と 市町村民税 を合わせた…
法令遵守のケアマネ業務マニュアル【テンプレート(ひな形)付き!契約からモニタリングまで根拠を徹底解説】
法令遵守のケアマネ業務マニュアル【テンプレート(ひな形)付き!契約からモニタリングまで根拠を徹底解説】
2022/04/01
ケアマネ
コピペ
テンプレート
ひな形
マニュアル
介護
法令遵守
法令遵守って面倒ですよね・・・。根拠法令が何なのか分からないし、そもそも分かりやすく書いてません。理解してもそれを仕事にどう活用するのか、どう記録をしていくといいのか分かりにくい。上司の言われるままにするので…
お金がなくても一人暮らしでも最後まで自宅で介護を受けて暮らす方法
お金がなくても一人暮らしでも最後まで自宅で介護を受けて暮らす方法
2022/02/02
一人暮らし
介護
最後
介護が必要になっても、 ずっと住みなれた自宅で暮らしたい 。でも途中で あきらめて施設入所 する方が多いのも事実です。 理由は 一人の不安 、近所や子供達からの 心配の声 など 漠然とした在宅介護の不安 が大きい…
ケアマネ1年生の実務マニュアル【ケアマネ初心者の押さえておきたい実践ポイント】
ケアマネ1年生の実務マニュアル【ケアマネ初心者の押さえておきたい実践ポイント】
2022/01/03
1年生
ケアマネ
マニュアル
介護
試験
初心者
ケアマネの仕事をするには、ケアマネ試験に合格して実務研修を修了しないといけません。 修了後、実務への不安は解消しましたか? 研修で、ケアプラン作成の流れは理解できました。でも、実際にケアマネ業務を始めるのに、何から手を…
親を老人ホームに入れるとき
親を老人ホームに入れるとき
2021/09/12
介護
老人ホーム
「親を老人ホームに入れる」それは突然やってきます。そして、そのとき介護者は一人で悩み、一人で抱え込み、一人で決断しなければならないことが多いのです・・・。 私は、包括支援センター、ケアマネ、医療MSWなどを長年経験…
ケアマネは要チェック!【不安解消・メンタル強化・幸せになる方法】
ケアマネは要チェック!【不安解消・メンタル強化・幸せになる方法】
2021/07/07
ケアマネ、不安
ほっと
メンタル
介護
幸せ
ケアマネをしたことがある人はよく分かると思うのですが、担当ケースの量や、困難ケースの量によっては、とてもストレスが多い仕事です。 自分も過去、心を病んでしまったことがあります 。今も気持ちが落ち込むことがありますが…
介護報酬改定のまとめ
介護報酬改定のまとめ
2021/07/03
介護
介護報酬
厚生労働省HP > ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 福祉・介護 > 介護・高齢者福祉 > 介護報酬 > 厚生労働省HP > …
生活福祉資金貸付制度【住民税非課税なら返済免除】
生活福祉資金貸付制度【住民税非課税なら返済免除】
2021/05/16
介護
緊急小口資金
生活福祉資金貸付
総合支援資金
生活福祉資金貸付制度とは、低所得者や高齢者、障害者の生活を経済的に支えるための制度です。 新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、貸付の対象世帯を低所得世帯以外に拡大し、休業や失業等により生活資金でお悩みの方々に向…
社会福祉協議会の今後の方向性と経営の手引き
社会福祉協議会の今後の方向性と経営の手引き
2021/04/18
介護
社会福祉協議会
社会福祉協議会は、介護サービスが制度化される以前から、安心して暮らせる地域づくりをすすめてきました。介護保険制度が開始されると多くの社協が指定事業所となり、 約7割の社協が何らかの介護サービス事業を実施 しています。 …
訪問看護利用の手引き【医療保険か介護保険か】
訪問看護利用の手引き【医療保険か介護保険か】
2021/03/20
16特定疾病
医療
介護
厚生労働大臣が定める疾患
訪問看護
病院の治療が終わって在宅療養に移行する方が増えています。その中で重要な役割を果たすのが「訪問看護」です。 看護師などが自宅を訪問してくれるのですが、その際に頭を悩ますのが 医療保険 で利用するのか 介護保険 で利用する…
介護保険サービスの利用者負担割合について【1割・2割・3割の条件とは】
介護保険サービスの利用者負担割合について【1割・2割・3割の条件とは】
2021/02/14
介護
介護保険負担割合証
区分支給限度基準額
高額介護サービス費
介護保険のサービスを利用すると、実際の金額の1割〜3割を自己負担します。この負担割合は、本人や世帯の所得等によって決められています。少し複雑ですので分かりやすく解説していきます。
扶養義務者とは【夫婦、直系血族、兄弟姉妹】それ以外の3親等の親族は極めて限定的な場合に限られる
扶養義務者とは【夫婦、直系血族、兄弟姉妹】それ以外の3親等の親族は極めて限定的な場合に限られる
2021/02/06
医療
介護
障害
扶養義務者
民法上の扶養義務が一般的にあるのは、 夫婦、直系血族、兄弟姉妹 のみです。 上記以外の 3親等内の親族 が扶養義務を負うのは 特別な事情がある場合のみ で、家庭裁判所の審判が必要。極めて限定的な場合に限られます。 その…
生活保護を受けるためのポイント【介護と医療現場で役立つ】
生活保護を受けるためのポイント【介護と医療現場で役立つ】
2021/02/01
医療
介護
級地
障害
世帯
生活保護
『生活保護を受けるのは人生の敗北者』『怠け者』『国に厄介になってるダメな奴』といった差別的な考えに陥らないことが一番大切です。 自分は決してダメな奴と思わないこと。恥ずかしいと思わないこと。生活保護は国民の権利なので当…
ケアマネはどう生きるか【ケアマネの現実と知ってほしいこと】
ケアマネはどう生きるか【ケアマネの現実と知ってほしいこと】
2021/01/09
ケアマネ
介護
現実
ケアマネは、利用者や家族の相談に「やりがい」や「働き甲斐」を感じていたはずですが、不人気資格になり、不満も沢山聞きます。 ケアマネの現実 「休日の急な対応や電話対応・・・多くないですか!仕事休みなんですけど!」 …
2020年から変更となった主な税控除 公的年金等控除はマイナス10万円!
2020年から変更となった主な税控除 公的年金等控除はマイナス10万円!
2020/12/12
医療
介護
基礎控除
給与所得控除
公的年金等控除
国税庁
障害
基礎控除額が10万円プラスになるが、それ以外は大体10万円マイナス! 基礎控除額は10万円プラス 38万円 → 48万円 ※合計所得2,400万円以下の場合 詳細: 国税庁タックスアンサーNo.1199 ※住民…
新型コロナウイルス感染症者(疑含む)が発生した場合の対応方法 【名古屋市の事例から】
新型コロナウイルス感染症者(疑含む)が発生した場合の対応方法 【名古屋市の事例から】
2020/04/16
介護
新型コロナ
対応方法
金曜日の午後、1本の電話が入った。
ケアマネ初心者入門講座 ①介護保険とは
ケアマネ初心者入門講座 ①介護保険とは
2020/04/05
ケアマネ
介護
介護保険
初心者
1.保険とは
前の投稿
ホーム