親を老人ホームに入れるとき
「親を老人ホームに入れる」それは突然やってきます。そして、そのとき介護者は一人で悩み、一人で抱え込み、一人で決断しなければならないことが多いのです・・・。
私は、包括支援センター、ケアマネ、医療MSWなどを長年経験し、「親を老人ホームに入れる」状況に何度も立ち会ってきました。「親を老人ホームに入れる」判断というのは、親本人にとっても介護している家族にとっても非常に難しく、一筋縄ではいきませんでした。
そのときの経験をもとに、「親を老人ホームに入れる」そのとき、どうしたらいいのかを考えていきます。
親と子の社会背景の違い
大家族で家族介護が大前提だった今の要介護者世代と、一人世帯や夫婦世帯などの核家族が主な現役世代。
「厚生労働省国民生活基礎調査」をみても大家族世帯は確実に減っており、1人世帯、2人世帯が増えています。2人世帯には、一人親と子どもからなる世帯も含まれ、家族介護が限界を迎えていることがわかります。
※1980年頃に4人世帯が増えているのは高度経済成長の影響です。
家族介護が限界なことに反して、「厚生労働省終末期医療に関する調査」では、6割以上の人が自宅療養を希望しています。育った背景が違うので、お互いの意見や思いを合わせていくのは難しいことがわかります。
育児、家事、仕事、将来の不安・・・ギリギリで生活している今の現役世代に親の介護が必要になったらどうしたらいいのでしょうか。
危険vs自由、本人の意思尊重vs放置
親が実家で一人暮らしをしているけど危ないことも増えてきた。でも本人は「死ぬまで自宅がいい」「お前らの世話にはならん」などと言います。一人暮らしは危険だけど本人の自由にさせるべきか、本人が何もするなと言うのでそのまま何もしなくていいのか。
介護保険は、高齢者の介護を社会全体で支え合う制度なのですが、2000年に制度創設されて以来、中身も複雑になっています。十分な在宅介護が整備できるのであれば施設入所をしなくても大丈夫なのですが、介護保険制度だけでは十分な介護サービスを整備できない場合もあります。
高齢者の方が住み慣れた地域で自分らしい暮らしを送ることができるように、住まい、医療、介護、予防、生活支援が一体となって提供される仕組み(地域包括ケアシステム)をつくることを国は進めていますが、自助や互助(ボランティアや住民組織)に頼る傾向が強くなってきています。
危険だけど本人の自由を優先するのか、本人の意思を尊重して危ないけどそのままにしておくか。両極端ではなく、本人の意向、地域サービス、介護保険制度とのバランスが大切になります。
施設入所のタイミング
- 今は自分で生活できているが将来が不安
- 介護保険サービスを使っているが在宅介護が限界
- 入院を機に在宅生活が無理になった
今は自分で生活できているが将来が不安
- お金がないことを証明して手続きする = 介護費用を安くする準備
- 人付き合いを地域へシフトしておく = 地域とつながっておく
- 物忘れに備えておく = お金の管理方法を間違えない
介護保険サービスを使っているが在宅介護が限界
- 利用時間の長いデイサービスに変更する
- ショートステイを定期的に利用する
入院を機に在宅生活が無理になった
医療機能情報提供制度(医療情報ネット)
これからの負担にどう対応していくか
- 精神的な負担 ずっと気になる、気が滅入る、不眠になる
- 時間的な負担 休みなしで働いている感覚になる、自由は寝てる時間だけ
- 肉体的な負担 介護疲れ、腰痛、介護者が体を壊して動けなくなる
- 金銭的な負担 介護離職、口は出すけどお金は出さない兄弟姉妹
在宅介護を続けていると、介護者が追いつめられていくケースがたびたびあります。自宅に訪問していても、それはとても実感できます。
介護者は自宅が生きる世界の全てになってしまうことが多く、社会との疎外感を感じて、それが介護者本人の精神的なストレスになっていくことも多いように思います。
罪悪感とどう向き合うか
「親を施設に入れるとき」、本人にどう伝えるかが問題になります。元気な頃は「子どもに迷惑をかけるぐらいなら施設に入る」と言っていたのに、実際にその時になると、ほとんどの人は考え方が変わります。
親と子は、育った時代背景が違うので、お互いの意見や思いを合わせていくのは非常に難しいです。ずっと親の意見のみを聞いていると家族全員が不幸になることもあります。場合によっては、親と介護のことで話が合わないのは当然と思うことも必要です。
たまに兄弟姉妹が親に会うとしっかりしていることがあります。そういうことが続くと、介護の大変さを理解してもらえず、施設入所を希望していることも変に疑われたりします。一番苦労している介護者が責められることにもつながり、兄弟姉妹間、夫婦間の関係も悪くなります。
「私が我慢すればいい」「もう少しなら頑張れる」と、どんどん介護者が追い詰められていきます。
親が施設に入所した後も定期的に面会に行くと、「家に帰りたい」「どうして帰してくれないの!」と言われるので気が重くなり、罪悪感を感じて徐々に足が遠のいていきます。
できれば施設入所の話は、日頃介護をしている介護者からではなく、別の人から本人に伝えてもらう。そうしないと、伝えた途端に在宅介護が困難になることが多いからです。
そして、日頃介護をしている家族は「施設入所は本人の為なんだ」と考えることが必要です。今は親の時代とは違います。介護は社会全体で支えないと現役世代の生活もままならない時代です。罪悪感を持つ必要はありません。
本人のための介護は、介護者がどれだけ自分の時間を確保できるか、どれだけ客観的に親の介護ができるかにかかっているとも言えます。
罪悪感を感じてしまうと精神的に参ってしまい、在宅介護は続かず、施設入所もできないからです。
役割分担が大切
在宅介護の精神的負担は24時間です。この大変さは実際に在宅介護をした人でないとなかなか理解できません。
- 介護は長男の妻がするものという古い考え
- 手は出さないが口だけ出す兄弟姉妹
- 週1回だけ顔を出してうわべだけ見て理解した気になる
それぞれが、今の生活の大変さの話をすると当然、喧嘩になります。それでも少しずつ何度でも話し合う。そして直接の支援が無理ならせめて、施設入所の話を親にしてもらったり、金銭的な支援をしてもらうことが必要です。
ワンマン介護は時間的にも肉体的にも続かないからです。
金銭面の問題、介護離職は回避する
親の年金が少ない場合、在宅介護をしている間に負担限度額証を発行しておきましょう。親と同居しているのであれば、世帯分離をしておくことをお勧めします。
世帯分離しても住民票の住所はそのままですし、戸籍も変わることはありません。
非課税世帯になると、医療保険や介護保険料が減額されますし、入院やショートステイ、施設入所した場合の医療費や食事代、部屋代などが減額できる場合があるからです。
詳しくは、下記動画を参照して下さい。
仕事と介護の両立が難しいとの理由で、年間10万人が介護離職しています。男女ともに離職理由の60%以上です。
離職することで介護者の負担軽減をしたはずだったのに、6割の人が精神的にも肉体的にも負担が増えたと回答しています。離職で収入が減り、毎日介護だけ、他に会話する人もいないというのが主な理由です。介護は育児と異なり、いつまで続くか見通しがつきません。
離職するほど介護が必要な状態であれば、利用している介護サービスの量が足りていません。要介護度が軽いのであれば、区分変更申請をして介護サービスを増やす。家族や兄弟姉妹と話し合い、役割分担をして介護離職は回避することをお勧めします。
金銭面の問題があると、夫婦間、兄弟姉妹間も含めて関係が悪くなるからです。
まとめ
「親を施設に入れる」タイミングは、介護者がそう思った時がそのタイミングです。
私は、メンタルをやられて正常に判断できなくなった介護者、家族を沢山見てきました。特に同居している長男の妻が介護していることが多く、夫の兄弟姉妹の手前、自分から「限界」を言い出せない、夫に伝えても聞いてくれないのが主な理由です。
ケアマネからも夫や兄弟姉妹に連絡したり、できることはするのですが、それで振り返ってくれた人は少なかったです。
介護者が体を壊して介護できなくなってから初めて動き出す。それでは遅いのです。
家族関係が円満なうちに家族で話し合う。繰り返し話し合うことでしか、これからの親の介護は乗り越えられないと思います。一人で背負うことは非常に困難ですし、途中で介護者が潰れてしまいます。兄弟姉妹がいない場合は、包括支援センター、ケアマネ、MSWなど、公的な機関に相談してみましょう。
入所を嫌がっていたから介護者が潰れるまで介護をして結局、親と関係が悪くなることも多いです。
施設入所させた方が、子どものメンタルが安定して結果的に親のためになることもしばしばあります。子どもを育てるのは親の責任ですが、親を介護するのは子供の責任ではないと思っています。冷たいようですが社会の責任でもあり、これからは高齢者本人が備え、準備していくことが必要です。
最も大切なのは心でつながっておくことです。介護が必要になったのは子供の責任ではありません。できる部分は地域や介護サービスに任せて、一番大切な心の部分は家族が担う。
そう自分に言い聞かせることが、これからの時代必要なんだと思います。
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿